和漢食料理レシピ
2020年1月開催分
玄米ご飯
よく噛んで玄米の旨味・甘みを感じて下さい

材 料 | 分量(1人分) | (3人分) |
---|---|---|
玄米(穀粒) | 50 g | 150 g(1合) |
水 | 75cc | 250cc |
白胡麻 | 2 g | 6 g |
塩 | 0.5 g | 1.5 g |
作り方
- 玄米を人数分水洗いし1時間水に浸す。
- 圧力釜で[1]の玄米をいれ、水を加える。
- 釜が沸騰しだしたら、25分間弱火にかける。
- 25分たったら火を消し、10分間蒸らす。
- 蒸らしたら蓋を開け、全体をかき混ぜる。(1人あたり110g)
- 最後に上からごま塩をかける。
※ 炊飯器でも炊けます。炊く1時間半から2時間前に浸水し、水を正確に量って炊いて下さい。
※ 圧力釜で炊かれるときは、玄米を一晩しっかり水につけて炊いて下さい。白米よりも少し多めに水を入れて下さい。
ほうとう汁

材 料 | 分量(g) | 切り方 |
---|---|---|
南瓜 | 50 | 皮なし2cm角 |
大根 | 30 | 小さめ乱切り |
人参 | 10 | 小さめ乱切り |
白菜 | 40 | 3cmざく切り |
大豆 | 20 | |
長芋 | 15 | すりおろす |
白味噌 | 20 |
作り方
- 南瓜は切って食べやすい硬さまで茹でる。
- 大根、人参、白菜はさっと茹でる。
- 大豆は前日に水に浸けておき、圧力鍋で炊く。
その後ミキサーにかけて裏ごしする。(大豆300g:昆布だし200cc) - 長芋はすりおろしておく。
- 大根、人参、白菜を昆布だし、酒で加熱し煮汁は別容器に取っておく。
- ⑤にミキサーにかけた大豆と少量の煮汁を入れ白味噌で味を整える。
- ⑥の上にすりおろした長芋を上からかけ、再び加熱する。
※この時、長芋は混ぜないこと! - 皿に盛り付ける。
揚げ出し豆腐風

材 料 | 分量(g) | 切り方 |
---|---|---|
ソフト豆腐 | 60 | 食べやすい大きさ |
片栗粉 | 15 | |
昆布だし | 150cc | |
割り醤油 | 10cc | おろし生姜 | 1 |
ねぎ | 3 | 小口切り |
作り方
- 豆腐は水切りをしておく。
- ねぎは切り、さっと茹でる。
- ①の豆腐に片栗粉をまぶし、オーブン又はフライパンで焼く。
- 鍋に昆布だしを入れ煮立たせ、割り醤油、おろし生姜で味付けする。
- ③の豆腐の上に④のあんをかけ、上からねぎをちらす。
たたきごぼう

材 料 | 分量(g) | 切り方 |
---|---|---|
ごぼう | 60 | 4cm幅 |
レモン汁 | 3cc | |
割り醤油 | 5cc | |
ごま | 適量 |
作り方
- ごぼうは切り、下茹でする。
- 鍋に①のごぼう、昆布だし、酒を入れ柔らかくなるまで煮る。
- ②のごぼうが冷めたら袋に入れ、棒で叩いて潰す。
- レモン汁と割り醤油を1:1で合わせ③のごぼうを漬け込む。
- 味が馴染んだら、ごまと和える。
ほうれん草煮浸し

材 料 | 分量(g) | 切り方 |
---|---|---|
ほうれん草 | 70 | ざく切り |
人参 | 20 | 千切り |
昆布だし | 100cc | |
割り醤油 | 5cc |
作り方
- ほうれん草、人参は切り、下茹でしておく。
- 鍋で昆布だしを煮立たせ、割り醤油で味を整えて、①を入れ、さっと火を通す。
- しばらく浸けておき、味を馴染ませる。