お悩み別漢方
頭痛
水分があるべきところに必要量存在していれば良いのですが、水田に囲まれ、梅雨や台風などで多湿の日本では、水の偏在が体内で生じやすいのです。これは水毒(すいどく)と呼ばれ、頭痛、浮腫(むくみ)、めまい、車酔い、吐き気、尿の異常などさまざまな症状が起こります。昔の人はさまざまな症状を呈する水毒に対して、「怪病(けびょう)は水毒を治せ」とも言っています。水毒体質の方は、飲んだ水が胃でチャプチャプ鳴るということがしばしばあります。
頭痛を経験したことがない?そんな方は今晩、お酒をたくさん飲んで寝てください。翌日は頭が痛く、のどが渇いて浮腫はあるけど、尿の出が悪いという水毒状態を経験できます。「五苓散」がよく効きます。お酒を飲む職業の患者さんも「いつものアレをください」という一品です。