ご利用の皆様へ

お悩み別漢方

気力がない・疲れやすい

気力がない・疲れやすい
 中国の古典『荘子』には、「気が集まれば、すなわち生。気が散ずれば、すなわち死」というくだりがあります。これは人体を哲学的に小宇宙としてとらえており、漢方医学はこうした考え方に影響を受けています。
 生命活動を支えるエネルギーである気(き)が、全身を十分巡っていれば、まず健康と言って良いでしょう。気は父母から受け継いで蓄えられた先天の気と、呼吸や食事によって後から充てんされる後天の気があります。
 この気がさまざまな原因によって消耗、あるいは呼吸や食事の障害により産生が低下すると、身体がだるい、疲れやすい、日中眠い、風邪をひきやすいなどの、「気力がない」状態を呈します。これを漢方では気虚(ききょ)と呼んでいます。