漢方の基礎知識
虚実(きょじつ)…医学的病態の充満度を測るものさし
身体に病的因子が加わった際の生体反応パターンを把握するものさしとして、漢方では「虚実(きょじつ)」を用います。「虚実」は、漢方医学的病態の充実度をさしています。
- 「虚」 …
 - 病気に対する力が低下して、身体が虚弱な反応(脈や腹壁の緊張が弱い)をします。
一般的には体力のない人がこの状態になりやすく、補う(元気をつける、温めるなど)ことが治療になります。 - 「実」 …
 - 身体が病気に対して力強く反応し、患部に強い痛みや腫れなどの充実した反応を表します。
一般的に体力のある人がこの状態になりやすく、瀉する(しゃする:下痢をさせる、冷ますなど)ことが治療になります。 
- 虚証を示唆する症候
 - 元気がない、体力がない
 - 華奢な体格である
 - 声が細く小さい
 - 眼に力がなくうつろな感じ
 - 動作がしっかりしない
 - 下痢しやすい
 - 脈の力が弱い
 - 腹力が軟弱
 - 症状は比較的弱くて穏やか
 
- 実証を示唆する症候
 - 元気がある、体力がある
 - がっしりした体格である
 - 声が太く大きい
 - 眼に力があり生き生きしている
 - 動作がしっかりしている
 - 便秘しやすい
 - 脈の力が強い
 - 腹力が充実
 - 症状は比較的強くて激しい
 



