ご利用の皆様へ

主な病気・疾患について

末梢動脈疾患

末梢動脈疾患とは

 手足の血管に動脈硬化が起こることで血管が狭くなったり詰まってしまい、血行障害が起こってしまう病気です。
 高血圧、糖尿病、脂質異常症や肥満、喫煙などの生活習慣病に加えて、高齢化や食生活の欧米化などから、近年は末梢動脈疾患にかかる方が増えてきています。また、透析中の方にも、非常に多いことが知られています。
 動脈硬化は手足の血管だけでなく全身の血管に多く起こり、特に脳や心臓などに病気を合併されている方が発症することが多く、その場合は脳梗塞や心筋梗塞を発症する危険性が高くなります。

主な症状

 初期症状としては手足の冷感やしびれ、あるいは間欠性跛行(ある一定の距離を歩くとふくらはぎ等の筋肉に血流不足に伴う痛みが出現するものの、しばらく休むと痛みがなくなり、また歩けるようになる典型的な症状)がみられます。階段や坂道を昇ると症状が出やすく、病気が進むと歩ける距離も短くなっていきます。更に進行すると、じっとしていても痛みが出現したり(安静時痛)、手足の皮膚がただれて穴が開いてしまう(潰瘍)、皮膚や筋肉、骨などが血液不足のため死んでしまう(壊疽)などの症状が出現します。
 安静時痛や潰瘍・壊疽はまとめて『重症虚血肢』といわれ、早めに適切な処置を施さなければ足を切断しなければならなくなる場合もあります。

検査について

 問診、患部の診察(皮膚や筋肉の状態の観察、触診やドップラー血流計での動脈の拍動のチェック)を行い、必要に応じて以下の検査を追加します。

足関節上腕血圧比(ABI: ankle brachial pressure index)
足関節と上腕の収縮期血圧の比で、この値が低い場合、閉塞性動脈硬化症を起こしている可能性が高く、低ければ低いほど、重症であると考えられます。
運動負荷試験(トレッドミル)
回転するベルトの上を歩行し、間欠性跛行の症状が出現するまでの時間や歩行距離、検査前後でのABI値の変化などを調べることで、重症度を判断します。
血管エコー
超音波をあてて血管の性状や狭窄・閉塞部分の同定、その程度などを調べます。超音波は体に無害で、痛みもないため、閉塞性動脈硬化症の診断だけでなく、経過観察や治療後の効果判定などのためにもよく用いられます。
造影CT検査
造影剤というお薬を点滴しながら体にX線をあて、動脈の形態を画像化し、狭窄や閉塞部位を評価します。短時間で鮮明な画像が得られ、3DCTという3次元構築した画像処理も可能です。
ただし、造影剤にアレルギーのある方や腎不全の方では、使用することができません。
MRI 検査
磁気を利用して血管を描出して画像化する検査です。X線や造影剤を使用せずに検査できる利点がありますが、検査に時間がかかり、強い磁気を使用するため、ペースメーカーや除細動器等を体内に植え込まれている方は一部の方を除いて検査できません。
血管造影検査
血管内にカテーテルという細い管を通して、患部の血管に直接造影剤を注入しながらX線をあて、血管の形態を評価します。血管に針を刺す必要がありますが、最も精密な画像が得られます。

主な治療法

リスクファクターの改善
禁煙はもちろん、肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病をコントロールすることは治療の第一歩として推奨されています。
薬物療法
血流を改善するために、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)や血管を拡張させる薬(血管拡張薬)が用いられます。これでも症状が改善しない場合や進行する場合、もしくはすでに重症虚血肢の状態になってしまっている場合には、血行再建術を検討します。
血行再建術(血管内治療、バイパス手術)
重症虚血肢の患者さんでは、すぐに適切な治療を開始しないと1年以内に約30%の方が下肢の大切断に至ると言われているため、血行再建術が不可欠です。
なお、血行再建の方法は大きく分けて、血管内治療とバイパス手術があります。

血管内治療  血管内にガイドワイヤーという細い針金を通して狭いところや詰まっているところを内側からバルーンという風船で広げたり(図1)、ステント(図2)という金属で出来た筒の様なものを挿入し血管を広げることで、再度狭窄や閉塞を起こさないようにします。

バイパス手術  手・足の静脈や人工血管等を使って、流れの悪い血管の代わりになる新たな血液の迂回路(バイパス)をつくることで血流を改善する方法です(図3)。

 血管内治療は皮膚を大きく切開することなく、局所麻酔下に行えるため体への負担は軽いですが、病気の部位や範囲などによっては治療できないこともあります。また、治療した血管が後にまた狭くなってしまう再狭窄の問題もあります。
 一方、バイパス手術は傷や体への負担は大きいですが、治療後の血流改善の効果は大きく、再狭窄も低率です。
 お一人お一人で血管の病変は異なりますので、それぞれの患者さんに最適な治療方法を選択する必要があります。当院では毎朝合同でカンファレンスを行い、それぞれの患者様に適切な治療法を検討しています。

 なお、当院では2018年度より、両者の長所を組み合わせた治療法『ハイブリッド-EVT』治療を開始しました。

専門医師

地域の医療機関の皆様へ

 冷感やしびれ等の初期の患者さんは、経過観察で大きな問題はないと思われます。間欠性跛行の症状を自覚されている方の場合は、一度受診をおすすめいただきたいと思います。
安静時の下肢痛や潰瘍・壊疽を合併した重症虚血肢の患者さんは、できるだけ早めのご紹介をお願いいたします。

関連ページ