飯塚病院 栄養部

栄養部 > 栄養まめ知識

栄養まめ知識

>> 栄養まめ知識バックナンバーへ

食中毒に気をつけて!予防の3原則

食中毒  梅雨の時期は食中毒の発生が増える時期なことをご存じですか?飲食店だけでなく実は家庭内でも起こりえるのです。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。また、湿気を好むため、湿度が最も高くなる梅雨時には、細菌の活動が活発になり、食中毒が起きてしまうのです。
 食中毒の原因となる細菌は腸管出血性大腸菌(O157やO111など)、カンピロバクター、サルモネラ属菌などさまざまな種類があります。症状は細菌によって異なりますが、主に吐き気や腹痛、水のような下痢などがあり、重症化すると死に至る場合もあります。食中毒の原因菌は目に見えないため、どこにいるか分かりませんが、私たちの周りの至るところに存在している可能性があります。以下の注意点を守り食中毒を予防しましょう。

食中毒を防ぐために大事な3原則

食中毒予防

  • 食べ物に細菌を「つけない」
    手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌を食べ物に付けないように、調理の前や生の肉魚、卵などを取り扱う前後、鼻をかんだり、おむつを交換したり、動物に触れたりした後など必ずこまめ手を洗いましょう。また、調理の順番を加熱しないで食べるものからにすることも方法のひとつです。焼肉などの場合には、生の肉と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。
  • 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
    細菌の多くは10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。肉や魚などの生鮮食品やお総菜、弁当などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べることも大事です。
  • 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
    ほとんどの細菌は加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。中心部を75℃で1分以上加熱しましょう。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌は付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗って熱湯をかけたり、台所用殺菌剤を使用しましょう。

 家庭での食中毒を防ぐのは、食材を選び、調理するみなさん自身です。普段からできていることかもしれませんが、今一度気をつけてみてください。

参考文献:政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報
https://www.gov-online.go.jp/

このページの一番上へ