TEL 0948-29-8036(外来直通)
診療科の特徴
循環器内科の中で慢性心不全患者さんの再入院予防のため仕組みづくりや教育、症状のつらい方への緩和ケアを行う部署として活動しています。患者さんの教育や外来心臓リハビリテーションの充実、睡眠時無呼吸症候群治療の促進を通じた再入院の予防への取り組みを行うとともに、緩和ケアを導入しています。患者教育については、薬剤師や理学療法士、管理栄養士を含む多職種から構成されるチームで、入院患者さんのみならず外来患者さんへも心臓病教室を行い、再入院の予防に貢献しています。
緩和ケアについては、連携医療・緩和ケア科医、看護師、循環器内科医をコアメンバーとするハートサポートチーム(Heart failure Support Team;HST)を中心に活動し、多方面から患者さんの病状を評価し、症状緩和のための介入を行っています。厚生労働省の診療加算では、主に終末期医療がその対象となっていますが、当院のHSTでは急性期から終末期まで、患者さんとその家族の方へ早期からの介入を行っています。身体的な症状だけでなく、精神的な辛さや生活・介護・経済面での負担に対し介入することも緩和ケアと言われています。今後も、多様なバックグラウンドを持つ患者さんに対して患者さんの人生観を考慮し包括的に考えながら、心不全診療を行っていきたいと思っております。
将来的には、地域の医師の先生方とも協力し、地域医療に心不全緩和医療の考えを浸透させ、「心不全を地域で診る、地域で看取る」といった活動へ広げられれば良いかと考えています。今後もより一層、皆様のご支援をお願いいたします。
心不全ケア科News&Topics
- 循環器内科(心不全ケア科)医師、連携医療・緩和ケア科医師、慢性疾患看護専門看護師並びに精神科リエゾン看護師から構成されるHST(ハートサポートチーム)を作り、終末期の心不全患者さんを中心に後方支援や直接介入を開始しました。心不全に伴う身体的症状だけでなく、精神的苦痛軽減へも治療介入を行っています。
- 毎週月曜日に、外来並びに病棟の看護師と心不全カンファレンスを行い、患者さんの病状だけでなく生き方を含めて広く情報交換を行い、患者さんのニーズを取り入れるようにしました。主治医と看護師の風通し良くすることで、緩和医療の必要な患者さんに、より早期からの導入が期待されます。カンファレンスの内容は、医療ソーシャルワーカーを含む多職種カンファレンスでも検討し、重症患者さんでも転院だけでなく在宅医療の導入を検討する等、出来るだけ患者さんのご希望に添えるように幅広く検討するようにしています。また今年度より地域包括的な心不全診療を実践するためのワーキンググループを設立し、課題の抽出とビジョンの策定、地域における心不全診療を支えるための取り組みを行ってまいります。
- 患者さんへの疾患理解のために、心臓病教室(医師、栄養士、薬剤師、リハビリテーション部、各項目40分程度)の対象を、外来患者さんへも広げました。毎週火曜日に、各項目を一つ行い、1ヶ月で全項目が履修できる内容になっています。
- 2018年4月から、心不全の緩和医療へも緩和ケア診療加算がつくようになり、上記活動をより充実させるよう活動の幅を広げております
活動報告(2018年度)
ハートサポートチーム介入件数 64件
外来心臓病教室 46件
入院心臓病教室 272件