厚生労働省の病院情報の公表に基づき、全国統一の病院指標データを公開いたしました。
2020年4月1日から2021年3月31日までの退院患者さんのDPCデータより集計しています。
10未満の数値につきましては、-(ハイフン)で表示しています。
2020年度 飯塚病院 病院指標
救急車受入困難症例数
-
年齢階級別退院患者数
年齢区分 10代
未満10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代
以上患者数 892355 312 545 1,012 1,447 3,522 5,478 3,640 1,018 当院では60歳以上がおよそ7割を占めています。高齢化社会に伴い、今後も高齢層の割合が増加していく傾向にあると思われます。
当院は総合周産期母子医療センターを併設しており、小児医療にも力を注いでいます。 -
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診断群分類別患者数等は、DPC包括請求のみのデータで集計しております。総合診療科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 170 14.42 13.00 9.41% 74.19 160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 104 26.90 25.09 79.81% 82.01 060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 88 11.63 9.08 5.68% 70.39 040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 78 16.85 20.51 20.51% 83.18 050130xx9900xx 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし等 63 16.11 17.23 6.35% 86.03 総合診療科の症例で最も多いのは、急性腎盂腎炎を含む尿路感染症です。
次いで大腿骨骨折ですが、併存疾患の多い高齢者の術後については整形外科から転科して診療しています。3番目の腸閉塞も含め、高齢化が進むこの地域では、今後増加していくものと思われます。消化器内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 528 2.27 2.66 0.57% 68.09 060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 214 10.42 9.53 10.75% 77.97 060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 73 9.36 8.11 1.37% 74.22 060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む) その他手術あり 血管塞栓術等 処置2なし 副傷病なし 64 13.91 12.23 3.13% 65.09 060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 48 7.81 7.74 2.08% 72.25 消化器内科は内視鏡診療を中心とした消化器病の専門内科です。
当科は最先端の内視鏡機器を用い高度な内視鏡診断、治療に力を入れています。循環器内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 217 4.57 4.95 0.46% 67.96 050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 その他手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 193 11.14 12.09 2.07% 70.34 050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 163 4.95 4.44 1.23% 70.53 050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 143 3.43 3.07 1.40% 71.04 050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 92 12.37 10.56 8.70% 81.43 筑豊地域を代表する急性期病院として、質の高い高度医療を提供することが当科の使命と考えています。
心不全ケア科、連携医療・緩和ケア科と連携し心不全の地域包括的な診療への取り組みを行っています。外 科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 104 9.22 10.30 2.88% 66.91 06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし 5FU+アイソボリン+カンプト/トポテシン+エルプラット 98 3.21 5.41 0.00% 67.30 060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 副傷病なし 93 15.84 16.19 4.30% 73.39 060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 64 17.66 19.04 9.38% 72.66 060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 62 5.73 4.86 1.61% 68.68 当科は「地域がん診療連携拠点病院」として、消化管(食道、胃、腸)、肝胆膵、乳腺等のがん診療の中心的役割を果たしています。各種診療ガイドライン等に沿って、エビデンス(科学的根拠)に基づいた診療を行っています。
非常に手術症例数が多く、しかもその疾患は多彩です。従って、当科には非常に多くの経験が蓄積されており、患者さんへ質の高い外科医療を提供できます。呼吸器内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし 167 2.87 3.39 1.20% 70.68 040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 145 10.81 9.42 0.00% 71.92 040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 107 17.15 18.61 8.41% 73.45 040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 78 15.36 13.30 7.69% 73.06 040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 77 24.13 19.51 2.60% 69.99 筑豊地区の超高齢化に伴って、肺炎などの呼吸器感染症と肺癌を主とする悪性腫瘍が増加の一途をたどっており、これらの疾患が入院診療の中心となっています。
当院では、COPD・喘息・間質性肺炎の患者さんを対象とした専門外来を設けております。産婦人科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 処置2なし 91 3.15 3.11 0.00% 41.44 12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 68 2.72 4.44 0.00% 59.10 120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし アバスチン 副傷病なし 52 2.87 4.24 0.00% 64.44 120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 49 9.02 9.57 0.00% 45.80 120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 42 5.98 6.16 0.00% 41.52 産婦人科は、妊娠分娩を対象とする周産期領域、婦人科腫瘍(良性、悪性)を対象とする婦人科腫瘍領域、不妊症や内分泌異常を対象とする不妊内分泌領域の3つの領域に分かれています。
周産期領域においては、福岡県総合周産期母子医療センターに指定されており、ハイリスク分娩に数多く対応しています。連携医療・緩和ケア科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 25 19.68 11.24 8.00% 78.24 040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 25 17.12 13.30 12.00% 79.32 040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 24 49.33 20.51 45.83% 85.42 050130xx9900xx 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし等 23 22.43 17.23 30.43% 87.48 060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし 22 21.36 8.33 9.09% 75.18 当科は、筑豊地域が「病気になっても過ごしたい過ごし方を、過ごしたい場所でできる地域」になるよう、医療を通じて地域づくりに貢献することをミッションに掲げております。
今後も、医師会活動及び地域の医療・介護・福祉の関係各所との連携構築に積極的に努めて参ります。小児科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 46 11.13 6.13 0.00% 0.00 010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 41 3.05 7.48 0.00% 7.00 040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 副傷病なし 36 6.39 6.46 2.78% 5.25 140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし 36 20.14 11.19 0.00% 0.00 150040xxxxx0xx 熱性けいれん 処置2なし 36 4.11 3.96 0.00% 1.61 小児科は、急性気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症や、喘息発作など急性疾患が最も多く入院しています。
福岡県総合周産期母子医療センターの新生児部門を有しており、ハイリスク分娩からの出生児の診療をしています。福岡県筑豊地域の中核病院小児科(地域小児科センター)として、地域小児総合医療(4部門3事業)の更なる充実を目指します。2018年度から小児科専門医プログラム認定施設となりました。整形外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 123 20.50 21.03 21.95% 67.92 160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 65 25.86 25.09 83.08% 75.23 160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 62 6.39 5.18 8.06% 46.81 070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 39 26.59 23.36 28.21% 75.77 160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 副傷病なし 38 6.08 5.81 2.63% 19.34 当科は筑豊地域の基幹病院として日夜診療にあたっており、救急外傷や変性疾患にも対処しています。
当院には救急救命センターが設けられているため、救急外傷の重症例が多く搬送されますが、関係各科と協力して対処しています。また、従来から行ってきた膝関節の関節温存術に加え、股関節領域でも関節温存術を積極的に行っています。肝臓内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢060050xx031xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等 胆嚢摘出術等 66 10.62 14.45 0.00% 72.45 060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) その他手術あり 処置2なし 58 11.91 10.70 3.45% 72.86 060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 58 11.14 8.65 5.17% 71.59 060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む)手術なし 処置2なし 副傷病なし 53 17.92 11.63 1.89% 66.30 060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 50 7.94 10.15 2.00% 74.26 診療対象の中心は、肝癌と肝炎-肝硬変です。
肝癌治療においては、経皮的ラジオ波焼灼療法(腫瘍を電極針で穿刺-焼灼する根治的治療)は、確実な治療のため、全例をCT撮影できる治療室で施行していることが特徴です。当科での肝炎・肝癌の治療症例数は全国的にも多く、当院単独ないしは他施設と共同で複数の臨床研究を常に行っております。泌尿器科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 113 8.03 7.13 3.54% 76.07 110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 108 2.09 2.54 0.00% 72.79 11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 処置1なし 副傷病なし 66 5.64 5.67 0.00% 62.73 110080xx9905xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし ジェブタナ 28 6.14 9.40 0.00% 67.11 110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法等 25 11.00 13.43 0.00% 73.12 尿路結石発作、前立腺肥大症等による尿閉、精索捻転症などの急性陰嚢症、腎後性腎不全や肉眼的血尿など泌尿器科救急に対し迅速な対処、処置を心がけています。
前立腺疾患については、PSA上昇者に対しての前立腺癌精密検査としての積極的なエコー下生検を施行し、陽性者については手術的または放射線治療科と協力した放射線療法(外照射、小線源治療)、ホルモン療法に加え抗癌剤治療(外来化学療法)も施行し、入院期間短縮も図っています。また、最近では腎癌、前立腺癌、膀胱癌の新規治療薬剤使用による治療症例数は全国でも有数で、高い評価を受けています。脳神経内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢010060x2990401 脳梗塞3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 副傷病なし RankinScale0~2等 107 23.46 15.64 56.07% 71.82 010060x2990201 脳梗塞3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし RankinScale0~2等 68 17.88 15.54 35.29% 75.35 010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 54 16.39 7.48 29.63% 69.07 010060x2990411 脳梗塞3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 水頭症等 RankinScale0~2等 32 24.22 17.35 65.63% 77.25 010060x2990211 脳梗塞3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 脳血管疾患等リハ等 水頭症等 RankinScale0~2等 24 20.83 17.42 37.50% 77.96 当科の入院患者数は約860人です。入院患者の8割以上が急患入院であり、神経救急の診療が主体です。特に脳卒中の急性期治療に力を入れています。
脳卒中のうち脳出血とクモ膜下出血は脳神経外科が担当し、脳神経内科が脳梗塞を担当します。病歴、診察所見、画像検査などにより正確な病型診断を行ったうえで適切な治療法を選択しています。発症後4.5時間以内に搬送された患者さんには超急性期血栓溶解療法(tPA静注療法)を行っています。また、各種神経難病の診療にも取り組み、福岡県重症神経難病ネットワークの筑豊地区の基幹病院にもなっています。眼 科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 137 4.18 4.95 0.73% 74.18 020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 134 2.90 2.76 1.49% 73.68 020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 75 6.43 5.79 2.67% 74.56 020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 61 9.25 8.97 0.00% 63.77 020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 28 6.50 6.49 0.00% 72.11 硝子体手術や緑内障手術、網膜剥離手術など重症例の手術を行っています。特に緑内障診療に注力しており、2020年度は手術を約90例施行しました。
今後も多様化する患者さんのニーズに対応しながら、筑豊地区の基幹病院として、より一層、地域医療に貢献していけるよう努めます。脳神経外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 90 15.07 9.68 33.33% 80.06 010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 83 27.11 18.86 77.11% 71.53 010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 手術なし 処置2なし 49 30.67 22.35 83.67% 74.24 160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 46 15.26 8.18 36.96% 67.35 010040x101x1xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 脳血管内手術+脳動静脈奇形摘出術等 中心静脈注射等 19 45.53 38.97 78.95% 66.00 脳神経外科は、365日、24時間対応の診療体制をとり救急医療に対応しています。また、院内各科の協力の下、脳神経外科病棟、高度治療室(HCU)・集中治療室で入院対応しており、緊急検査・手術が迅速に行える体制をとっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 83 15.67 11.04 9.64% 69.93 110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 血管移植術、バイパス移植術等 処置2なし 副傷病なし 45 13.13 8.15 0.00% 72.29 110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 血管移植術、バイパス移植術等 人工腎臓 39 43.90 33.50 20.51% 69.95 110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 38 16.87 14.01 5.26% 72.92 110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 腹膜灌流 連続携行式腹膜灌流 34 7.91 8.90 0.00% 72.26 筑豊地域の高度急性期および救急医療を担う腎臓内科として、急性腎障害、慢性腎臓病、そして末期腎不全に対する医療のすべてを包括的に提供しています。
慢性腎臓病に対しては、腎炎から糖尿病、高血圧など、さまざまな原因による慢性腎臓病の診断を行い、腎臓専門医、看護師、栄養士、臨床工学技士などによるチーム医療により、それぞれの疾患に対して適切な医療を提供しています。血液内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキサン+グラン等 42 30.33 20.27 0.00% 67.00 130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 化学療法 39 38.05 38.35 0.00% 57.13 130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり リツキサン+グラン等 副傷病なし 35 58.34 31.90 11.43% 70.60 130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 27 21.04 16.62 3.70% 71.48 130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ガザイバ 26 21.85 13.54 0.00% 70.08 日本血液学会認定研修施設であり、筑豊地域で唯一の血液疾患専門内科です。
血液内科の対象疾患は血液疾患全般ですが、特に白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍の治療に力を入れています。多発性骨髄腫は、最近、治療法が飛躍的に進歩している疾患ですが、九州大学病院や九州がんセンター等との連携を通して、患者さんへのより良い治療へと繋げています。耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 72 8.31 7.94 0.00% 17.29 030428xxxxxxxx 突発性難聴 44 11.14 8.81 0.00% 56.41 030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 44 7.07 5.63 0.00% 46.55 030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 34 7.24 6.71 0.00% 54.82 100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 33 11.27 8.50 0.00% 62.18 当科は、外来通院では治らない耳・鼻・咽喉頭の病気や頸の腫瘍に対して手術や入院加療を行っています。
昨年は突発性難聴症例が増加したことも特徴的でした。元々、ストレスなどが誘因となり発症する可能性がある疾患であるため、COVID-19の感染拡大に伴う自粛や景気の低迷なども要因の一つとなっているかもしれません。心臓血管外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 68 17.04 11.56 10.29% 75.04 050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 58 5.36 10.56 1.72% 81.45 050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 37 2.03 2.74 0.00% 69.32 050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 23 28.09 22.56 0.00% 74.35 050080xx9701xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) その他手術あり 処置1なし 中心静脈注射等 20 23.90 18.32 0.00% 84.65 当科での治療症例は、①弁膜症、虚血性心臓病を中心とした心臓外科領域、②胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、急性大動脈解離を中心とした大血管領域、③四肢末梢の閉塞性動脈硬化症、動脈瘤、静脈瘤といった末梢血管外科、④さらにペースメーカ、植え込み型除細動器植え込み、心房細動に対するメイズ手術といった不整脈外科まで心臓血管外科全般にわたっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 処置2なし 副傷病なし 154 12.67 10.83 1.95% 71.21 040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 31 7.77 9.42 0.00% 67.03 040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 18 11.00 10.08 0.00% 36.22 160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 中心静脈注射等 副傷病なし 12 13.83 10.81 50.00% 76.75 040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし - - 13.30 - - 肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫などの腫瘍性疾患、膿胸、肺化膿症、肺結核などの炎症性疾患、自然気胸、胸部外傷、重症筋無力症など多岐にわたる呼吸器・胸部全般の外科治療を行っています。
最も多い手術は、肺がんに対する手術で九州でも有数の治療実績があります。内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 110 12.60 14.60 0.91% 65.81 10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし 26 9.58 11.26 0.00% 62.42 100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 副傷病なし 19 5.21 6.26 0.00% 64.53 100202xxxxxxxx その他の副腎皮質機能低下症 13 6.62 10.53 0.00% 56.77 10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 11 10.55 13.57 9.09% 56.09 当科の主な入院治療は糖尿病です。4日間のクリニカルパスによる糖尿病教育入院システムにより、標準化された医療が提供できるようにしています。
三大合併症に関しては、眼科や腎臓内科との強力な連携により、糖尿病性動脈硬化症を基盤とした脳血管障害や冠動脈疾患に対しては、脳神経内科、脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科との強力な連携により、予防~介入~急性期治療~再発予防に努めています。膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 処置2なし 副傷病なし 50 14.22 15.28 4.00% 63.06 070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 処置2なし 24 11.25 15.90 4.17% 72.67 070470xx99x5xx 関節リウマチ 手術なし レミケード 17 3.12 2.62 0.00% 62.88 070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 11 60.27 37.12 18.18% 74.27 070470xx99x3xx 関節リウマチ 手術なし ヒュミラ等 - - 15.84 - - 膠原病の中で、圧倒的に患者数が多いのが、関節リウマチです。飯塚市を中心とした医療圏内には、約3,000人の患者数が見込まれており、毎年70~100人程度の新規患者さんの発生が推測されます。
リウマチ患者さんの予後は関節破壊をいかに防ぐかにかかっており、関節破壊が発症早期から急速に進むことを踏まえ、可能な限り早期に専門的治療を開始することが重要です。形成外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術)等 処置1なし 処置2なし 25 3.60 5.28 0.00% 30.16 020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし 19 2.79 3.07 0.00% 75.47 100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり プロスタグランジンE1製剤注射等 - - 44.59 - - 140210xx01xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 先天性耳瘻管摘出術 - - 3.58 - - 070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) その他手術あり 処置1なし - - 4.76 - - 形成外科は特定の臓器を持たない外科です。形成外科単独で行う手術もたくさんありますが、総合病院における形成外科として、他科と連携しチーム医療を行うことでより良い医療を提供することができると考えています。
小児外科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 28 3.04 2.79 0.00% 3.11 140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 22 3.00 3.02 0.00% 1.41 060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術等 15 3.00 8.17 0.00% 1.60 060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 12 4.17 5.44 0.00% 10.75 11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 鼠径ヘルニア手術等 11 3.09 3.84 0.00% 3.45 小児全般の外科疾患に対して小児に特化したきめ細かい診療を行っています。
神経芽腫、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)、肝芽腫などの集学的治療が必要な小児悪性固形腫瘍は、九州地域の小児悪性腫瘍センターである九州大学病院と連携を図り、最新の治療をスムーズかつ迅速に受けていただけるような体制を整えています。皮膚科
DPCコード DPC名称患者数 平均在院
日数(当院)平均在院
日数(全国)転院率 平均
年齢080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 18 9.72 7.71 0.00% 79.67 080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 14 8.86 12.87 7.14% 57.00 080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 10.29 9.12 7.14% 65.29 161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷 Burn Index10未満 手術なし 処置2なし 10 10.60 12.57 0.00% 9.60 080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.38 - - 救命救急センターからの救急疾患(主に熱傷、壊死性軟部組織感染症、蜂窩織炎、帯状疱疹、マムシ咬傷など)に幅広く対応しています。
形成外科による腫瘍切除後の再建や、集中治療部や総合診療科による熱傷・壊死性筋膜炎などの全身管理など関連科のサポートも充実しており、さらに診療の幅が広がっております。 -
初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準※版数 StageⅠ StageⅡ Stage Ⅲ Stage Ⅳ 不明 胃癌 10320 33 67 - 43 1 7 大腸癌 7468 113 81 - 101 1 7 乳癌 7385 22 13 - 39 1 7 肺癌 14568 127 348 15 255 1 7 肝癌 2436 37 45 - 206 1 7 ※ 1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類です。
T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を表すことができます。当院は地域がん診療連携拠点病院であり、患者さん個々に合わせて集学的治療を行うとともに、リハビリ・栄養管理・口腔ケアメンタルケアなど多面的なケアにチーム医療で取り組んでいます。 -
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均在院日数 平均年齢 軽症 1012.10 63.90 中等症 9219.80 76.29 重症 5420.67 84.61 超重症 2724.30 83.74 不明 -- - ・入院契機と最も医療資源を投入した傷病名がJ13~J18$に限る
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎です。この指標では、細菌による市中肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による誤嚥性肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。
重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。年齢(Age)、脱水(Dehydration)、呼吸(Respiration)、意識(Orientation)、血圧(Pressure)の5つを点数化して病気の重症度を評価します。 -
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率 3日以内 44227.10 76.72 50.42% その他 3628.11 76.19 3.35% 「3日以内」「その他」の両方または片方が10件未満で、「3日以内」と「その他」を合計して10件以上になる場合、分けずに合計した数値を記載する
脳梗塞は脳を栄養とする血管の閉塞などにより、脳血流が不足し、壊死またはそれに近い状態になることで、閉塞部位により様々な症状を呈します。
経過の中で側副行路が成長するケースは脳梗塞に至らない場合もあります。令和2年度において「脳梗塞」と診断された患者さんの9割が発症3日以内でした。ほとんどの患者さんは発症当日に救急搬送、または来院されます。脳梗塞の急性期治療を終了した患者さんのうち、5割程度は提携医療機関などに転院し、リハビリテーションや長期療養に専念していただいています。 -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
上位3位までの患者数が全て10件未満の場合は、その診療科の掲載は不要となっております。消化器内科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 510 0.35 1.19 0.78% 68.32 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 191 1.31 10.07 10.47% 75.71 K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 75 1.15 7.21 1.33% 74.05 K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 64 0.73 6.25 0.00% 68.92 K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 58 2.38 9.93 18.97% 80.34 消化器内科で最も多い手術は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術で、大腸(結腸)にできたポリープ(良性腫瘍)を細いワイヤーをかけてきりとる治療です。
内視鏡的胆道ステント留置術は胆管や膵臓にできた癌により胆管が狭窄や閉塞した場合に、ステントというチューブを入れて広げる治療です。外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 104 4.34 12.31 3.85% 73.33 K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 99 2.33 4.80 3.03% 61.95 K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 77 1.36 5.99 1.30% 68.84 K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 51 0.96 3.37 1.96% 68.04 K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 41 2.17 13.71 9.76% 69.44 九州でも有数の診療実績を誇り、がんの患者さんを中心に年間1,300例前後(2019年は1,097例)の手術を行っています。
現在は、「消化管チーム」、「肝胆膵チーム」、「乳腺チーム」に分かれ、各専門医・指導医を中心に専門性の高い医療を提供しています。また、近年は、いわゆる“体に優しい[低侵襲](体への負担が少ない)”とされる内視鏡下手術も積極的に導入しています。日本内視鏡外科学会技術認定医(合格率約30%)が1名在籍しており、安全性の高い内視鏡下手術を提供することができるという証だと思っています。乳がん診療においては、全国で1,734名しかいない「日本乳癌学会乳腺専門医」が当科には在籍しています。循環器内科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 196 1.96 2.80 1.02% 69.18 K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 159 4.52 4.26 5.66% 72.40 K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 137 0.04 14.07 6.57% 68.91 K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 91 3.75 9.54 9.89% 82.23 K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 88 1.10 4.99 7.95% 74.24 高度石灰化や慢性閉塞病変、多枝疾患など難治性病変に対する冠動脈形成術、重症下肢虚血患者に対する末梢血管形成術など技術的に高度な血管インターベンションを高い成功率で施行しています。
心房細動、その他全ての頻脈性不整脈のカテーテルアブレーションの件数が増加し、心不全診療の幅が拡がっています。また、徐脈性不整脈に対する永久ペースメーカー植え込み(PM)、致死性不整脈に対する植え込み型除細動器(ICD)、心不全に対する両心室再同期療法なども心臓血管外科との協力により安全に施行しています。整形外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 177 1.59 19.45 22.60% 69.61 K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 160 1.63 23.19 73.13% 74.28 K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 85 3.26 15.09 31.76% 59.54 K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 46 0.59 5.15 2.17% 46.22 K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 34 5.56 22.35 88.24% 78.88 2020年の年間手術件数は1,218件でした。
高齢者の大腿骨近位部骨折に対しては早期手術に努めており、早期手術を行うことで、合併症を少なくし早期に術後リハビリテーションを行う事が可能となります。変性疾患では特に股関節・膝関節に対する手術を積極的に行っており、人工関節置換術、関節温存術、鏡視下手術などを行っています。眼科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 236 0.25 2.08 1.27% 73.97 K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 100 0.94 6.22 0.00% 67.66 K2682 緑内障手術 流出路再建術 63 0.81 4.67 3.17% 74.92 K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 33 0.76 3.30 0.00% 74.33 K284 硝子体置換術 18 0.83 5.17 0.00% 64.39 硝子体手術や緑内障手術、網膜剥離手術など重症例の手術を主に行っています。
結膜疾患、白内障はご希望にあわせて日帰り手術、入院手術の両方を行っています。緑内障に対しては視力・眼圧・視野検査などを行い、点眼による眼圧下降を行いますが、点眼でのコントロールができない場合は手術治療を行うことができます。産婦人科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K867 子宮頸部(腟部)切除術 69 1.14 1.06 0.00% 44.16 K877 子宮全摘術 57 1.33 7.23 1.75% 50.88 K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 54 1.02 4.02 0.00% 40.61 K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 34 1.41 4.56 0.00% 52.00 K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 28 1.00 1.18 0.00% 44.32 子宮筋腫や卵巣嚢腫などの良性腫瘍に対しては腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術等の低侵襲性手術を積極的に取り入れています。
悪性の疑われない良性卵巣腫瘍は全例、子宮の摘出も半数は腹腔鏡で施行しています。肝臓内科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 161 0.70 2.59 0.00% 67.98 K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2センチメートル以内のもの その他のもの 64 3.56 5.27 0.00% 73.58 K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 41 1.10 10.98 2.44% 74.80 K681 胆嚢外瘻造設術 39 1.00 18.51 12.82% 75.79 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 29 1.93 13.00 0.00% 73.31 手術やラジオ波などの根治的治療ができない進行肝癌に対しては、分子標的薬治療、肝化学動注塞栓療法、リザーバー動注療法、放射線治療など、患者さんの病状および背景も考慮した方法で実施しています。
腹水が難治化した肝硬変患者さんが多いため、腹水濾過濃縮再静注法の件数が多くなっています。腎臓内科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 189 0.26 1.38 1.06% 73.32 K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 87 10.33 16.80 5.75% 70.77 K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 59 0.17 1.31 1.69% 73.31 K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 11 9.45 19.73 18.18% 68.18 K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 10 5.40 17.40 10.00% 73.00 腎臓内科では、慢性腎不全患者さんへの血液透析導入に際してのシャント作成術を行っています。
作成されたシャントの狭窄や閉塞に対して経皮的血管拡張やステント留置が必要になることがあります。持続携行式腹膜透析とは、体内にある自分自身の腹膜を透析膜として使用し、からだの老廃物を除去する透析療法であり、在宅で行うことができる療法です。心臓血管外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 54 3.96 12.87 12.96% 77.17 K597-2 ペースメーカー交換術 38 1.13 1.24 2.63% 86.74 K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 36 0.00 1.00 0.00% 69.89 K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 28 8.54 17.75 14.29% 70.29 K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 26 2.96 23.12 7.69% 76.85 心臓血管外科で最も多い手術は、腹部のステントグラフト内挿術です。
低侵襲である大動脈ステント治療法を導入し、著しい肺機能、心機能低下症例などでも手術適応が拡大しています。また、2019年にカテーテル大動脈弁治療(TAVI)の施設認可を得て、治療を開始、主に85歳以上の超高齢者が対象ですが、良好な成績を得ております。泌尿器科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 111 1.83 5.32 3.60% 76.39 K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 65 1.35 3.43 0.00% 63.55 K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 26 1.23 6.19 0.00% 65.77 K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 25 1.72 12.28 0.00% 72.84 K783 経尿道的尿管狭窄拡張術 10 1.00 2.70 0.00% 55.50 手術例数は年間300例を超え、副腎・腎・尿管の腫瘍性疾患に対しては、可能な限り鏡視下手術(腹腔鏡下手術、後腹膜鏡下手術、ハンドアシスト法)、腎温存手術、ロボット支援手術などを導入し、minimum invasiveへ進めるよう努力しています。
また、尿路結石の治療については、ガイドラインに沿って治療回数の減少と低侵襲を考え、積極的な内視鏡手術(TUL、PNL)を導入し、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を組み合わせる形で、トータルな治療を目指しています。耳鼻咽喉科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K3772 口蓋扁桃手術 摘出 63 1.29 6.16 0.00% 21.27 K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 19 1.84 4.11 0.00% 52.84 K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 17 1.00 6.53 0.00% 58.71 K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.59 5.12 0.00% 57.41 K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 12 1.08 4.17 0.00% 57.00 主な手術は、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内副鼻腔手術、慢性中耳炎・中耳真珠腫に対する鼓室形成術などです。
筑豊地域で入院治療が可能な数少ない耳鼻咽喉科施設としてより一層努力して参ります。総合診療科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 34 2.68 17.44 17.65% 75.85 K681 胆嚢外瘻造設術 11 5.27 21.73 9.09% 77.00 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - - K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - - K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの - - - - - 最も多いのは大腿骨頚部骨折に対する骨折観血的手術です。整形外科より転科となり、術後管理を行っております。
内視鏡的胆道ステント留置術は、胆管腫瘍や結石で胆汁の流れが障害され、黄疸や胆管炎になっている症例に対して、胆管の出口から内視鏡を用いてステントを挿入し、胆汁の流れをよくする処置です。脳神経外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 80 1.36 15.95 43.75% 80.04 K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 24 1.67 36.71 50.00% 68.13 K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 21 0.24 42.38 85.71% 69.95 K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 17 6.12 46.88 17.65% 64.29 K1742 水頭症手術 シャント手術 11 15.82 53.55 54.55% 73.45 現在、脳神経外科の手術には頭を開ける手術(開頭術)と頭を開けない手術(血管内手術)の2つがあります。
最も多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する手術です。動脈瘤破裂によるクモ膜下出血には動脈瘤クリッピングや血管内治療を行っています。呼吸器外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 81 2.83 13.32 3.70% 73.10 K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 42 1.76 8.71 2.38% 72.12 K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 20 5.50 4.80 0.00% 37.40 K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 14 3.43 7.86 0.00% 69.07 K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 11 2.64 13.09 0.00% 65.18 この5年間(2016~2020年)約300例の手術(うち肺がん約150例前後)を行っています。九州でも有数の手術数です。肺がんはガイドラインに準じ、基本的には病期0期から3A期までの患者さんに手術を行います。
手術のアプローチ方法には胸腔鏡手術と開胸手術がありますが、個々の患者さんの状態(がんの進行度と全身状態)を慎重に検討して選択します。8割以上が胸腔鏡手術です。早期肺がんには根治的縮小手術(区域切除や部分切除)、また進行肺がんには拡大手術と薬物治療をエビデンスに基づき積極的に行っています。形成外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K333 鼻骨骨折整復固定術 17 1.00 1.00 0.00% 29.35 K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 13 0.00 1.54 0.00% 75.23 K0021 デブリードマン 100平方センチメートル未満 - - - - - K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - - K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 - - - - - 形成外科で最も多い手術は、鼻骨骨折に対する整復固定術です。2番目に多いのは眼瞼下垂手術です。
連携医療・緩和ケア科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 23 2.39 21.35 21.74% 81.00 K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 18 10.83 25.94 33.33% 77.56 K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - - K386 気管切開術 - - - - - K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) - - - - - 当科では、緩和ケアはがん拠点病院の入院患者さんのみでなく、自宅、介護施設、その他医療機関においても、切れ目なく提供されるべきであると考えております。この切れ目のない緩和ケア提供体制構築を実現すべく、当科においては地域の医療機関に医師を中心として緩和ケアアウトリーチ業務を行っています。
小児外科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 1.05 1.00 0.00% 3.08 K836 停留精巣固定術 20 1.00 1.00 0.00% 1.50 K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 14 1.00 1.00 0.00% 1.57 K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 13 0.38 2.77 0.00% 10.69 K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの - - - - - 小児外科で最も多い症例は、鼠径ヘルニアです。小児鼠径ヘルニアに対して、近年一般的となった腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(LPEC)を標準術式として、痛みが少なく、傷が残りにくい方法で行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管)(止血術) 13 2.69 6.00 7.69% 77.62 K386 気管切開術 - - - - - K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - - K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - - K496-2 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 - - - - - 喀血を起こした症例では、血管内カテーテルを用いた塞栓術等の治療を行っています。
皮膚科
Kコード 名称患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 20 1.35 8.85 0.00% 79.05 K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - - K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満 - - - - - K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 - - - - - K013-21 全層植皮術 25平方センチメートル未満 - - - - - 皮膚科入院患者さんで最も多い手術は、皮膚悪性腫瘍の切除術です。
-
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率 130100 播種性血管内凝固症候群 同一 -- 異なる -- 180010 敗血症 同一 1150.63% 異なる 370.20% 180035 その他の真菌感染症 同一 -- 異なる -- 180040 手術・処置等の合併症 同一 3251.78% 異なる 240.13% 感染症および合併症の発生率を示したものです。当院では、細菌感染が重症化した敗血症の緊急入院件数が多くなっています。「手術・処置等の合併症」の多い症例としましては、透析患者さんに発生するシャント閉塞の治療となっています。
更新履歴
2021/09/30 | 指標 『年齢階級別退院患者数』を掲載 |
---|---|
2021/09/30 | 指標 『診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)』を掲載 |
2021/09/30 | 指標 『初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数』を掲載 |
2021/09/30 | 指標 『成人市中肺炎の重症度別患者数等』を掲載 |
2021/09/30 | 指標 『脳梗塞の患者数等』を掲載 |
2021/09/30 | 指標 『診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)』を掲載 |
2021/09/30 | 指標 『その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)』を掲載 |
2020年 救急車受入困難症例数
消防機関より要請
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病床なし | 32 | 11 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 25 |
ER満ブース | 12 | 6 | 6 | 4 | 9 | 11 | 12 | 24 | 17 | 10 | 13 | 13 |
軽症(2次へ・かかりつけへ) | 29 | 38 | 27 | 53 | 37 | 51 | 35 | 59 | 35 | 42 | 31 | 61 |
該当科対応困難(手術中・カテ中・透析不可など) | 8 | 0 | 6 | 1 | 3 | 2 | 4 | 2 | 7 | 1 | 3 | 0 |
遠方 | 0 | 2 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
適応外看取り | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
精神科救急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
同じ疾患で他院受診暦あり | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 |
重症患者診療中 | 2 | 1 | 5 | 1 | 4 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 4 | 4 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 | 2 | 0 | 5 | 3 | 2 |
合計 | 87 | 63 | 52 | 63 | 58 | 73 | 54 | 92 | 60 | 60 | 54 | 101 |
医療機関より要請
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病床なし | 14 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
ER満ブース | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 6 | 1 | 5 | 6 | 5 | 4 | 4 |
軽症(2次へ・かかりつけへ) | 8 | 6 | 9 | 8 | 7 | 9 | 5 | 5 | 8 | 7 | 2 | 10 |
該当科対応困難(手術中・カテ中・透析不可など) | 10 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 | 5 | 4 | 3 | 4 | 4 | 2 |
遠方 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
適応外看取り | 2 | 1 | 3 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 |
精神科救急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
同じ疾患で他院受診暦あり | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
重症患者診療中 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
その他 | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 6 | 3 |
合計 | 42 | 13 | 20 | 17 | 17 | 21 | 14 | 19 | 23 | 22 | 17 | 26 |
2021年 救急車受入困難症例数
消防機関より要請
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病床なし | 36 | 9 | 7 | 1 | 11 | 4 | 2 | 6 | 0 | 6 | 1 | 10 |
ER満ブース | 17 | 15 | 8 | 20 | 10 | 12 | 7 | 9 | 16 | 9 | 8 | 9 |
軽症(2次へ・かかりつけへ) | 79 | 74 | 77 | 75 | 67 | 68 | 42 | 47 | 56 | 46 | 28 | 61 |
該当科対応困難(手術中・カテ中・透析不可など) | 3 | 5 | 11 | 8 | 9 | 8 | 6 | 6 | 7 | 10 | 9 | 8 |
遠方 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
適応外看取り | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
精神科救急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
同じ疾患で他院受診暦あり | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 |
重症患者診療中 | 0 | 5 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 6 | 12 | 6 | 7 | 6 | 5 | 2 | 5 | 3 | 9 | 2 | 5 |
合計 | 144 | 121 | 111 | 115 | 108 | 99 | 60 | 74 | 84 | 81 | 51 | 95 |
医療機関より要請
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病床なし | 6 | 6 | 7 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 11 |
ER満ブース | 5 | 10 | 3 | 6 | 3 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | 1 |
軽症(2次へ・かかりつけへ) | 11 | 22 | 20 | 13 | 19 | 18 | 4 | 11 | 11 | 11 | 11 | 6 |
該当科対応困難(手術中・カテ中・透析不可など) | 2 | 7 | 5 | 5 | 9 | 5 | 9 | 5 | 8 | 3 | 5 | 4 |
遠方 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 |
適応外看取り | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
精神科救急 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
同じ疾患で他院受診暦あり | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
重症患者診療中 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 8 | 13 | 6 | 5 | 13 | 4 | 7 | 7 | 5 | 5 | 3 | 6 |
合計 | 32 | 60 | 44 | 31 | 49 | 33 | 24 | 25 | 28 | 26 | 24 | 31 |