- 2016.02.26
- 目次
-
むくみはどうして起こるの?その原因は?
女性でむくみに悩む方は多いですよね。むくみとはどのように起こるのでしょう。漢方では人の体は「気・血(けつ)・水(すい)」から成り立つものと考えていて、むくみは「水」が滞っている状態を指します。
むくみの原因は不規則な生活、睡眠不足、塩分や糖分の多い食生活やストレス、冷えが挙げられます。
なお、むくみは心不全、腎臓や肝臓の病気、下肢の静脈血栓症などでも起きますので、むくみがひどい場合や心配な場合は医療機関を受診してください。
- ドクターより
漢方での診断はこのようにします
漢方の診察方法は以下の4つがあります。
- 望診(ぼうしん)-顔色や皮膚の色、舌の様子、動作や歩き方も観察します
【水毒の特徴】舌が腫れぼったくて、舌の縁に歯形が見られることがあります - 聞診(ぶんしん)-声の大きさやにおいをチェックします
- 問診(もんしん)-現病歴や既往歴、そして患者さんの体質について尋ねます
【水毒の特徴】特に雨や台風の日の頭痛、口の渇きやめまい、乗り物酔い、汗や尿の量などを重要視します - 切診(せっしん)-手首の動脈の状態をみたり、お腹に触れて温度や抵抗感や圧痛の有無などを観察します
【水毒の特徴】脈が細く、胃のところを軽くたたくと「チャプン」と音がするといった特徴があります
以上から患者さんの体の状態をみて、「水」が滞る「水毒・水滞」という状態になっていればそれに合わせた漢方を処方します。
体質によって漢方薬も変わります
むくみが考えられる時、体質の違いで処方される漢方薬も変わります。以下にむくみの漢方薬を一部ご紹介しますね。
- のどが渇いて尿量が少ない。汗をかきやすく、雨の前は症状が悪化する-五苓散(ごれいさん)
- 膝より下の冷え、腰痛など、下半身の不調があり、切診でへそより下の腹部の力が弱い-八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 虚弱で疲れやすく、冷え性でめまいがある-真武湯(しんぶとう)
- 顔色が悪く、冷え性で月経不順や月経痛がある-当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
これら以外にもさまざま漢方が処方されます。
詳細は飯塚病院 漢方診療科 浮腫のページをご覧ください
女性に起こりやすいむくみ、うまくケアしてスッキリしましょう
現代は交通機関の発達、運動する機会の減少、デスクワークの増加などで体を使う機会が減っています。ですから体を動かして血流を良くし、食生活を始め、生活習慣を見直してむくみケアをしましょう。むくみ解消法にはこのようなものがあります。
- 足のマッサージをする
- ゆっくり入浴し、体を温める
- 長時間同じ姿勢をとらず、ストレッチなどで体を動かす
- 定期的に運動する
- 足を高くして休む
- 水分、アルコール、塩分の取りすぎに注意する
- ドクターより