その症状脳梗塞かも! 症状チェックリストで自己診断しよう

イメージ,診察

  • 2017.06.23
目次

脳血管の詰まりが原因で起こる脳梗塞

 脳梗塞とは、脳細胞に酸素や栄養を供給する血管が詰まることで脳細胞がダメージを受け、さまざまな機能障害が現れる病気です。
 脳血管が詰まる原因は主に次の3つです。

  1. 高血圧の影響により、脳の深いところの細い血管がもろくなり詰まるケース
  2. 脳の太い血管が動脈硬化症を起こしていて、そこが詰まるケース
  3. 心臓にできた血栓が血流に乗って脳に飛んでいき、脳の太い血管が詰まるケース

 高血圧・脂質異常症・糖尿病などの既往、喫煙や飲酒の習慣、塩分過多や高カロリーの食生活、運動不足、肥満などがあると、将来的に脳梗塞を起こすリスクが高くなると考えられています。
 厚生労働省では、脳梗塞の発症リスクがチェックできるツールを紹介しています。そちらも参考にしてみましょう。
 厚生労働省ホームページはこちら

ドクターより

脳梗塞の主な症状

イメージ,頭痛

 脳梗塞の症状は、ダメージを受けた脳の部位によって現れ方もさまざまです。

  • 片方の手足に力が入らない、しびれた感じ
  • ふらつく、真っすぐ歩けない
  • 顔がゆがむ
  • 口がうまく動かない、ろれつが回らない
  • 言葉が出ない、言葉が分からない
  • 視野の半分が見えない
  • 物が二重に見える
  • 文字が書きにくい、箸が使いづらい など

 さらに、中にはこれらの症状が現れてもすぐに消えてしまうといったケースがあります。これは一過性脳虚血発作といって、脳血管の血流が一時的に途絶え、脳梗塞の症状が現れるもの。もし一過性脳虚血発作を放置した場合、48時間以内に1~8%、3ヶ月以内では合わせて15%程度の方が脳梗塞を発症するとも言われています。そのため、すぐに症状が消えたとしても安心せず、専門医を受診するようにしましょう。

脳梗塞の症状チェックリスト「FAST」

 脳梗塞かどうかを判断する場合には、項目を3つに絞った「FAST」という症状チェックリストが便利。自己診断だけでなく家族や友人などが脳梗塞を起こした場合に役立ちますから、ぜひ覚えておきましょう。

F(face:顔の麻痺チェック)…笑ったときに片方の口だけ上がらない
A(arm:腕の麻痺チェック)…両腕を前にあげると片方の腕だけが下がる、腕に力が入らない
S(speech:言葉の障害チェック)…会話が成り立たない、ろれつが回らない
T(time:発症した時刻)…上記3つの症状に気づいた時間を確認し、すぐに救急車を呼ぶ

(飯塚病院 神経内科 監修)

カテゴリー
ライフスタイル
タグ
,

編集者より
脳梗塞は高齢者に多い病気とされていますが、どの年代でも起こりうる病気です。自分や家族を守るため、今回ご紹介した症状チェックリストを頭の片隅に置いておくようにしましょう。

監修: 飯塚病院 神経内科

飯塚病院 神経内科

当科では、頭痛、しびれ(感覚障害)、めまい、脱力(麻痺)、歩行障害、ふるえ、意識障害、けいれん、言語障害、物忘れなど、脳・脊髄・末梢神経・筋肉を障害するさまざまな症状に対応しています。脳梗塞に対し、血管を詰まらせている血栓(血の固まり)を、薬を投与して溶かし、血流を再開させる「t-PAによる脳血栓溶解療法」を実施しており、その患者数は九州上位を誇っています。

脳梗塞 t-PAによる脳血栓溶解療法
九州・沖縄 第4位(患者数38人/年)
(病院の実力2017総合編|読売新聞社)

飯塚病院神経内科のHPへ