妊娠高血圧症候群

どんな病気?

妊娠前には高血圧ではなかった人が、妊娠20週から産後12週までの間に高血圧を発症した場合を、妊娠高血圧症と呼びます。上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合が高血圧に該当します。

加えて蛋白尿(尿中の蛋白が1日あたり0.3g以上)が認められる場合は妊娠高血圧腎症と呼び、この2つを総称して、妊娠高血圧症候群と呼びます。(以前は妊娠中毒症と呼ばれていました。)

妊婦の20人に1人が発症するといわれており、重症になるとお母さんには脳出血や肝臓、腎臓などの機能障害を引き起こす可能性があります。また、赤ちゃんの発育が悪くなる可能性もあり、最悪の場合は赤ちゃんが亡くなってしまうこともあります。

どんな症状?

高血圧や蛋白尿に加え、自覚できる症状としてはむくみがあります。高血圧による頭痛やめまいなどの症状がでることもあります。急激に悪化した場合は胃痛・嘔吐・痙攣など最重症となることがあります。

飯塚病院での治療

基本は適切な減塩をメインとした食事療法と安静です。原因は妊娠のため、妊娠中に悪くなっていくケースが多く、お母さんや赤ちゃんの状態が悪くなっていく場合は入院での慎重な妊娠管理が必要となります。

早期発見・早期治療のために

むくみや頭痛は高血圧でなくても起きることがあるため、なかなか妊娠高血圧であることには自覚として気付きにくいかもしれません。妊娠中は定期的な妊婦検診を必ず受けるようにして、血圧が高めの場合は自宅でも血圧が測れるようにして、小さな変化に早く気づけるようにしておくことが大切です。

ドクターからのアドバイス

蛋白尿と高血圧は軽症の場合、基本的には自覚症状はありません。「ここ1週間で急に浮腫んだ」と受診されて重症の妊娠高血圧腎症となり急いで分娩となったケースもありました。早期発見・早期治療の欄にも書きましたが、やはり定期的に妊婦検診を受診して、血圧測定をしておきましょう。もしご自宅に血圧計がある場合は、日ごろから血圧を測っておくと良いと思います。ご自身で持っていなくても、もしかしたらご両親が血圧計をお持ちかもしれませんので、共有されるといいですね。