月経痛(生理痛)
月経痛(生理痛)が起こる仕組み
子宮内膜症や子宮筋腫などの明らかな原因があって月経痛を引き起こす場合もありますが、そのような原因がなくても月経痛で悩まれる女性は多くいます。毎月女性の身体では、卵巣で卵子が成長し排卵、そして卵管を通って子宮へ移動しています。すると、今度は子宮内で妊娠の準備を整えるため、赤ちゃんのベッドとなる子宮内膜が厚くなります。その後、着床が無かった場合、不要となった子宮内膜は剥がれて体外に血液と一緒に排出されます。これが月経です。そして月経時に子宮は不要物の体外への排出を促すために伸縮を繰り返していて、それが月経痛の原因です。
月経痛と女性ホルモン
毎月起こる月経は女性ホルモンの影響によって発生します。影響を与えている女性ホルモンは黄体ホルモンのプロゲステン、卵胞ホルモンのエストロゲンの2種類です。排卵から月経(生理)が起きるまではプロゲステンの分泌が多くなり、月経が終わってから次の排卵まではエストロゲンの分泌が多くなります。
そして月経直前からプロスタグランジンという別のホルモンが急増します。このホルモンが子宮の収縮を促していて、分泌され過ぎると子宮の収縮が強くなります。それにより、子宮周囲がうっ血して腹痛を引き起こし、他にも腰痛やだるさなどのいわゆる月経痛を引き起こします。そのため、プロスタグランジンの分泌が多いと月経痛もひどくなります。
改善法
まずは原因となりうる明らかな疾患がないかどうかを検査することが重要です。そのような疾患がない場合は日常生活の工夫で改善を図ることも可能です。月経痛はプロスタグランジンが多くなるとひどくなりますが、その時期に身体を冷やして血行が悪くなると、更に月経痛が悪化してしまいます。そのため月経痛を悪化させないように、身体を温めること、身体を温める食材を積極的に取ることが大切です。特に冷え性の方は身体を冷やさないように注意が必要です。また、無理な運動はせずに、鎮痛薬を服用するのも1つです。
月経痛には漢方薬?
月経痛には鎮痛薬やピルのような薬剤も使用しますが、月経痛を和らげるだけでなく、体質から改善して痛みを和らげたい場合は、漢方薬が効果的なこともあります。漢方薬は直ぐに月経痛を解消するというよりは徐々に改善していく形になります。体質や症状に合った漢方薬を服用することで効果が期待できます。
飯塚病院には漢方診療科があり、保険診療の中で漢方薬本来の煎じ薬も用い、入院診療まで行っている、日本でも珍しい病院です。自分に合う漢方薬が分からない方は、お気軽にご相談ください。
こんな場合は病院へ
身体を冷やさないように注意して、鎮痛剤を服用しても、ひどい吐き気やめまいなど全身に月経痛の症状が出て、会社や仕事に行けないなど日常生活に支障が出る場合は「月経困難症」です。
市販の鎮痛薬が効かなくなってきた、痛みがひどくなってきたと感じる場合は、我慢をせずに1度産婦人科を受診してみましょう。
ドクターからのアドバイス
月経にまつわる女性のみなさんのお悩みには、漢方が効くことが多くあります。ご興味のある方は漢方診療科(TEL:0948-22-3800〔代表〕)に相談してみてください。