不登校も?朝起きられない病気「起立性調節障害」Vol.1

イメージ:起きれない少年

  • 2018.09.21
目次

    朝に起きられない思春期の子どもたち

    • 子どもが朝なかなか起きず、遅刻や欠席が多い
    • 頭痛や腹痛を訴えて学校に行きたがらない

     思春期の子どものいるご家庭では、よくある朝の光景の1つかもしれません。親は「怠け癖がついてしまうのでは?」と心配になり、必死に子どもの尻を叩いて学校へ行かせようとします。
     しかしこのように訴える子どもたちの中には「起立性調節障害」という病を抱え、自身の力ではどうにもできずに悩み苦しんでいる子どももいます。周囲がそのことに気づかないまま早起きを無理強いしてしまうと、かえって病状を悪化させてしまうので注意が必要です。

     以下に詳しく「起立性調節障害」についてご紹介していきます。

    起立性調節障害とは

    イメージ:顔を隠す女の子

     起立性調節障害は自律神経による循環系の調節がうまく働かない病気で、小学校高学年から中学生あたりの思春期の時期に多くみられます。
     自律神経とは生命維持に関わる機能を調節する神経で、交感神経と副交感神経から成り立ちます。この2つの神経がバランスよく働くことで、私たちは心拍や血圧、呼吸数などを一定に保つことができるのです。
     例えば立っている状態が長く続くと、血液は重力に従って下半身に貯まるため、次第に血圧が下がります。健康な人であればこの時、交感神経が活発に働きだして下半身の血液を心臓へと押し戻し、心拍数を上げながら血圧を一定に保っています。
     しかし起立性調節障害ではこの切り替えがうまく働かず、血圧が低下したままやがて「立ちくらみ」や「ふらつき」などの症状を引き起こしてしまいます。朝なかなか起きられないのも、副交感神経から交感神経への切り替えがうまくおこなわれないからです。
     子どもから大人へと変化していく思春期は、身体の成長に自律神経の発達が追いつかないこともしばしばあり、このような調節異常を起こします。また起立性調節障害は身体的要因のほかにも、精神的、環境的要因が関係しているといわれています。

     次回【vol.2】では、代表的な症状や診断の方法、症状の和らげ方をご紹介していきます。
     【vol.2】へ続く

    カテゴリー
    子どもの病気
    タグ
    トラブル

    監修: 飯塚病院 小児科

    小児科写真

    We deliver the best for children. ~子どもは未来、すべては子ども達のために~をミッションに福岡県筑豊地域の中核病院小児科として診察にあたっています。筑豊地域唯一の救急対応の総合小児施設として、小児神経や内分泌などの専門外来も充実しています。また、お子さんの入院中や退院後は、臨床心理士やソーシャルワーカー、保育士がお子さんとお母さんのバックアップを行います。

    飯塚病院小児科のHPへ