飯塚病院 歯科口腔外科

  • 文字サイズ
  • 小
  • 大

歯科口腔外科 > 当科について > 口腔外科について > 主な病気・治療

トピックス

外科的歯内治療について

こんな症状で悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

  • 歯茎にニキビみたいな物ができて、膿がでてくる。
  • 歯磨きは丁寧にしているが、歯茎が腫れたことがある。
  • 銀歯の治療をした歯で噛んだら痛い。
  • 歯根の部分を歯茎の上から押すと違和感がある。

 

根管治療の流れ

 もともと歯の中心には歯髄といわれる神経と血管の束がありますが、虫歯が進行すると歯髄に感染が及び、歯髄が炎症を起こしてしまうと、冷たいものがしみたり、進行すると何もしなくても歯がうずいたりします。
 そうなると神経を抜く治療(根管治療)を行う必要が生じます。感染歯髄をファイルという針で全て除去し、最終的に神経が入っていた空間(根管)を人工材料で埋めて(根管充填)、被せ物の治療をして虫歯治療は完結します。

前歯を横から見た図

根尖病変を形成した歯術

根尖病変を形成した歯  この根管治療は、場合によっては鍾乳洞のような複雑な空間を針で治療するため、完全にきれいにしてしまうことが非常に難しく、感染物質が根管内に残存することがあります。特に根の先端(根尖)部に感染物質が残存した場合、治療後に歯槽骨内に感染性の病変(根尖病変)を形成してしまうことがあります。この根管内の感染物質は、歯磨きが上手にできていても清潔にできる部位ではありませんので、感染物質が残存している限り、慢性的に根尖病変が拡大したり、慢性感染症が持続して歯茎にニキビのような膿の出口(瘻孔)を形成して排膿したり、時には突然腫れたりすることがあります。
 このような歯をX線写真で確認すると、根尖部に黒く抜けるようなX線透過性病変として認められます。根尖病変を有する歯に対しては、再度根管治療をやり直すのが鉄則ですが、根管が閉塞していたり、湾曲していたり、根管が枝分かれした側枝が原因であったりすると、通常の根管治療では治癒が難しい場合があります。

 根が湾曲していてファイルを通せない、根管が細く閉塞を起こした、側枝が感染源となっているなど、感染源が残存して根尖病変を生じてしまう原因はさまざまです。


 こういった難治性の状態に陥った歯に対し、感染源となっている根尖の切除を外科的に行うことで治癒が期待でき、歯を保存できる可能性があります。この治療法を歯根端切除術といいます。歯根端切除を行う方法には2種類あります。

一般的な歯根端切除術

 歯茎を切開して骨を削合し、根尖病変を摘出した後に根尖を切断し、切断面から逆方向に根管充填(逆根管充填)を行います。

一般的な歯根端切除術        

抜歯および意図的再植手術

 一度歯を抜歯し、口の外で歯根端切除および逆根管充填を行います。根尖病変を摘出し、元の骨の穴に戻します。

抜歯および意図的再植手術

 これらの外科的な治療法も100%うまくいくというものではなく、見えない所で歯根が割れていたり、穴が開いていたりすると治癒が望めませんし、再植手術の場合、抜歯時に歯が割れてしまうと、そのまま抜歯となる可能性もあります。


最後に

 このように通常の歯内治療が難しい歯でも、外科的歯内治療により歯を健康な状態に復活させることができる可能性がありますが、根尖病変を形成すると歯の寿命が短くなる傾向にあります。根尖病変を作らないようにするには、虫歯を作らないことが一番の予防法です。虫歯も歯周病も歯の感染症です。感染源をなくすことで、歯を長持ちさせることができます。無症状でもかかりつけ歯科を定期的に受診するように心がけましょう。

当院での症例紹介

★歯根端切除術症例★

  • 症例① 左側第二小臼歯
    左側第二小臼歯
  • 症例② 左側上顎側切歯
    左側上顎側切歯

★意図的再植手術症例例★

  • 症例③ 左側下顎第二大臼歯
    左側下顎第二大臼歯歯

このページの一番上へ