飯塚病院 歯科口腔外科

  • 文字サイズ
  • 小
  • 大

歯科口腔外科 > 当科について > 口腔外科について > 特徴的な取り組み > 全身麻酔と静脈内鎮静法

特徴的な取り組み

全身麻酔と静脈内鎮静法

 当科では歯科治療時のストレスを軽減するために全身麻酔下での手術や静脈内鎮静法での手術を行っています。

全身麻酔

 全身麻酔(ぜんしんますい、英:General anesthesia)は、麻酔方法の一つです。手術する部位のみを麻酔する局所麻酔に対し、全身麻酔では全身を麻酔することにより、意識が消失します。全身麻酔下では患者さんは苦痛を訴えることができないため、麻酔科医が注意深くモニターする必要があります。全身麻酔の大きな魅力はあらゆる部位の手術に用いることができることです。また、麻酔の目的として鎮静(意識消失)、筋弛緩、鎮痛、有害な副交感神経反射の抑制があげられますが、全身麻酔は基本的にはこれらの条件を全て満たします。

 基本的には1泊2日から、疾患よっては数日間入院し、手術した部分の痛みが和らぎ、口からご飯を食べることが出来るようになれば退院となります。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法

 歯科治療や手術に際して鎮静剤の点滴を行うことによって、リラックスした状態で治療を行う方法です。全身麻酔のように完全に眠ってしまうのではなく、うとうとしたようなぼんやりした状態になり、治療に伴う不安や恐怖感、ストレスによる血圧や脈拍の変動、嘔吐反射などの症状を軽くすることができます。痛みも多少感じにくくはなりますが十分ではないため、局所麻酔を併用して抑えていきます。入院する必要はなく、処置が終了すればその日に帰宅できます。

こんな方に向いています
  • 歯科治療が怖い方
  • 以前に麻酔や治療でドキドキして気分が悪くなったり、意識を失った経験がある方
  • 嘔吐反射が強く、口の中に治療器具が入るとオエッと吐きそうになる方
  • 長時間の治療が必要な方
    (例:インプラントのための骨移植や、4本の親知らずを同時に抜歯する時など)
処置中

 専門の歯科麻酔医が心電図や血圧計による全身状態のチェックを行いながら鎮静剤を投与していきます。安定した状態で手術を受けていただけるよう、万全の状態で処置を行っています。

 鎮静剤の使用量が多くなることにより、のどや気道の反射が抑制され、場合により胃の内容物が気道に流入し、窒息や肺炎(誤嚥性肺炎)になったり、あるいは呼吸が抑制される可能性があります。このようなことが起こらないように注意深い観察のもと鎮静剤を少量ずつゆっくりと投与していきます。また患者さんも、このようなことが起こらないように、絶飲絶食の時間を守り、処置中は歯科麻酔医の指示に従っていただくようご協力お願い致します。

 お薬等に対する予期せぬアレルギー反応、不整脈やその他の合併症が起こる可能性があります。その際に歯科麻酔医が直ちに治療が行えるよう、救急処置のできる体制・準備を常に整えています。

治療が終わると

 20分程度で薬の効果は消え、リラックス状態から戻ります。効果が消えるまでの時間は個人差があるので、治療終了から30分~1時間は外来で休憩していただき、主治医の診察後に帰宅となります。入院の必要はありません。

このページの一番上へ