栄養部 > 栄養まめ知識
今年も瞬く間に過ぎてゆき、あっという間に最後の月となりました。
夕方になると空はすぐに真っ暗になり、日が短くなったなと感じます。日が短くなったといえば、来たる22日は冬至の日ですね。冬至は毎年12月22日頃で、1年で一番昼の時間が短くなる日のことです。
冬至の日にかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪を引かないという言い伝えをご存じでしょうか。冬至の日には、そういった昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。
現在はどの季節でも様々な野菜が手軽に手に入りますが、昔は冬至の頃になると食べられる野菜がほとんどなくなっていました。そんな中、保存もきいて栄養満点のかぼちゃは厳しい冬を乗り越えるために大切にされていたようです。
また、他にも魔除けや運気上昇のためなど多くの説が存在しています。食べ物や暖房器具が限られていた大昔では、食べ物に祈りを込め、ゲン担ぎをしていたようですね。では次にかぼちゃの効果や効能をご紹介します。
このように、かぼちゃは栄養満点で得られる効果や効能が高く、昔から重宝されてきました。冬至の日にはかぼちゃを食べて、健康維持、運気上昇を願ってみてはいかがでしょうか。
参考文献:そだててあそぼうカボチャの絵本農産漁村文化協会
文責:白石 友香