部長 本村 健太
TEL 0948-22-3800(内線:5215)
TOP > 病院・診療科のご案内 > 各科のご紹介 > 肝臓内科
TEL 0948-22-3800(内線:5215)
増本院長含め5人で診療を行っています。診療対象の中心は、肝癌と肝炎-肝硬変です。入院患者さんの治療方針や、治療の結果については週2回行っている科内のカンファレンスで厳密に協議-確認しています。内容のあるカンファレンスを維持するために、各スタッフのコンプライアンスが重要であることを常に認識し、診療内容の透明化と情報の共有に努めています。また、科内で最新の肝臓病学の知見を知り、新たな臨床研究を検討するための勉強会を月2回定期的に行っています。当科での肝炎・肝癌の治療症例数は全国的にも多く、当院単独ないしは他施設と共同で複数の臨床研究を常に行っており、特にここ数年は、学会・研究会での主題演題・論文の発表が増えています。
肝癌治療においては、各施設の実力の目安の一つとして、手術数と同様に経皮的ラジオ波焼灼療法(腫瘍を電極針で穿刺-焼灼する根治的治療)の件数が全国的にも注目されています。当院の件数も少なくはありませんが、この治療法では外科手術のように治療件数とその質が相関するのかどうかについては検証されていません。このような観点からは、現時点では、少なくとも当科の治療内容が、いつでも客観的に評価され得る仕組みを作っておくことが重要であると考えています。
当科では、2015年9月から、経皮的ラジオ波焼灼療法を全て16列のマルチスライスCTが使用できる血管造影室で施行しており、穿刺した電極針の先端位置の確認や、治療後即座に焼灼範囲を確認し、焼灼不足があればすぐに追加焼灼を行うことができるようになりました。治療中のCT画像が残るため、治療内容を後から客観的に見直すことができることを利用し、カンファレンス時にスタッフ全員で治療内容と結果の再確認を行っています。2017年度からは、我々肝臓内科の医師がラジオ波焼灼療法の治療の詳細を画像診断レポートに記載できるようになっており、ご紹介いただいた医療機関への報告にもこのレポートを添付できるようになりました。より多くの方に我々の治療内容を見ていただく機会が増えることで、さらなるレベルアップにつながるものと考えています。
手術やラジオ波などの根治的治療ができない進行肝癌に対するリザーバー動注療法、分子標的薬治療、放射線治療、治験への参加など、患者さんの病状および背景も考慮した最適の方法で実施しています。肝炎治療も含め、肝臓内科では、これら最新の治療を、筑豊地域の患者さんに滞りなく届けたいと考えています。
肝臓内科News&Topics
総退院患者数 | 796人 |
---|---|
男 | 493人 |
女 | 303人 |
急患入院数 | 241人 |
(内救急車数) | 77人 |
予約入院数 | 555人 |
平均在科日数 | 12.1日 |
平均年齢 | 69.5歳 |
病名 | 件数 | 男 | 女 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|
肝細胞癌 | 397 | 249 | 148 | 73.4 |
肝硬変(肝癌含む) | 453 | 282 | 171 | 68.8 |
C型慢性肝炎(肝癌含む) | 62 | 44 | 18 | 75.2 |
B型慢性肝炎(肝癌含む) | 15 | 8 | 7 | 64.0 |
アルコール性肝障害 | 14 | 13 | 1 | 55.2 |
胆石症および胆道系感染症 | 125 | 80 | 45 | 71.3 |
膵臓癌 | 2 | 2 | 0 | 87.0 |
胆管癌 | 30 | 16 | 14 | 72.1 |
胆嚢癌 | 25 | 8 | 17 | 76.8 |
胆管細胞癌(肝内胆管癌) | 9 | 6 | 3 | 59.8 |
肝膿瘍 | 8 | 4 | 4 | 75.3 |
処置 | 患者数 |
---|---|
経皮的ラジオ波焼灼療法 | 108 |
肝動脈塞栓術 | 158 |
抗癌剤・リピオドール動注療法 | 23 |
肝動注化学療法 | 35 |
経中心静脈的化学療法 | 5 |
経皮経肝的ドレナージ術(PTCD、PTGBD) | 32 |
腹水濃縮再静注 | 151 |
インターフェロンフリー治療新規導入 | 158 |
ソラフェニブ治療新規導入 | 17 |
死因 | 患者数 |
---|---|
原発性肝癌 | 26 |
(肝細胞癌 25) | |
(肝内胆管癌 1) | |
肝硬変(肝不全) | 10 |
その他 | 12 |
計 | 48 |
We Deliver The Best -まごころ医療、まごころサービス それが私達の目標です-